スレッド一覧に戻る
【2014年度】2/20 環境情報学部 2スレ目
[1]ギリギリの人 PC/Chrome
2014/02/21 21:23
合格発表2/26
東進:解答速報【英語】http://goo.gl/NBPWuG
 


[17] sp/iPod
2014/02/21 22:17
小論

BGHを省いて、

人間は当たり前のことに気づかないで生きてる

的なこと書いたんですけど全然だめですか?
文字は埋めました

[18] PC/Chrome
2014/02/21 22:19
小論の最初の見出し問題って配点どれくらいかな

[19] sp/iPhone
2014/02/21 22:19
>>17
その内容による
アプローチの仕方

[20] PC/IE
2014/02/21 22:22
CEHを省いて地球との共生を論じたらまずい?
グローバル化の第一歩だと思ったんだけど

[21] sp/iPhone
2014/02/21 22:27
>>20
何について論じるかははっきり言って関係ない
その論じ方が総合政策学的アプローチかどうか(誤解されないよう言及しとくけど総合政策学的アプローチは環境情報にも共通する)

[22]あかん PC/none
2014/02/21 22:27
おれはやっぱりここにこだわりがあるんだけど、

@SFCの小論文はSFCで活躍できる人間であるかどうかの適性試験である。
Aだからポイントがある。そのポイントをはずしたらアウト(または大幅減点)。

ここまでは異論ない。そういうことなんだろうと思う。でも、

Bそのための対策というのが半ば公開されていて、対策によって身につけることができる。その対策をやったかどうかによって得点が幅に変わる。(=大学は対策した子を適性のある子だと無邪気に信じる。)

っていうのがどうも信じる気持になれない。だって、そんな適性試験って完全に無意味じゃない?そんなの、人物を見抜く目がまるでなくてすぐにダマされる面接官がやってる就職面接と同レベルじゃん?「頑張ります!」って答えとけば「ほう、努力家なのか。」ってころっとだまされる面接官と同レベルじゃん?本当にSFCはそんなにマヌケな小論文を20年以上もやりつづけてんのかな?

大学の先生たちっていうのは、予備校とか塾とかがいったいどういう対策をやっているのかとかも結構見ているもので、たまにインタビューなんかで「よく予備校でこれこれの対策やってたり、受験生のあいだでこれこれのことがまことしやかに言われていますが、あれウソですよ。実際はそんなことないですよ。」みたいなこと言う先生もいるんだよ。そういうのもけっこうよくあることなんだよ。大学の先生たちはそんなに甘いもんじゃない、おれはそう思うんだけどね。それに、予備校の先生なんかが言っていることてって、けっこう自信のないことでもズバッと言っちゃってること多いよ。テキトーも多いよ。なぜなら、自信なさそうに言ったのではお客さんの信用を得られないし、同業他社からもクソミソに叩かれるから。

ま、あくまでも私見にすぎないけどね。

[23] sp/iPhone
2014/02/21 22:33

CFHを外して

人々は経済成長という政策に向かって
自然をどんどん破壊してきた。
これはなぜ起こったことなのか。大概には言えないが、SFなどによる欠陥した現実を描くことにより、生じたものではないのか。
しかし、今、その政策を見直す動きが各地で広がっている。地球と人々の共生のために。

みたいな流れにしたんだが、平均点くらいはもらえるか?

[24] sp/iPhone
2014/02/21 22:36
>>22
俺はこれに納得させられた
http://studyhack.blog.fc2.com/blog-entry-62.html?sp
このブログよく読めばわかるよ

[25] PC/Chrome
2014/02/21 22:44
話し合いによる解決
環境レジーム
科学的思考の落とし穴
生態系の相互依存
sfによる問題把握
現地の声の重要性
海岸の浸食
オゾンの破壊
経済と地球
こんな感じにしたけどどうだろう

[26]あかん PC/none
2014/02/21 22:44
>>24
はじめに、私は誰かを攻撃したいわけでもないし、あなたの言うことに絡むつもりでもないので、どうかそれを理解して読んでもらえたら嬉しいんだけど、

おれ、このリンク先の人が言っていることを否定するつもりはないです。というよりもかなり説得力を感じます。

でもね、これって、社会人の視点からすると、ごくごく普通のこと言っているだけなんじゃないかな?とも思うのです。まともな社会人だったらみんなそうですよ。上司から何かの文書を示されて、ただ自分の「個人的な」思いを言うだけの人間なんて、会社にとってただのお荷物でしょ?その文書のどこが良くてどこには問題があるか、そして文句をつけるだけじゃなくてどういう対策が考えられるか、それって別にSFC対策じゃなくて、世の中共通の「常識」だとおれは思うわけです。

それをあたかも「SFCには独特の対策があり、それをやった者は合格答案になり、それをやっていない者は合格答案が書けない。」みたいな極論が(あなたではないですけど)けっこう出回っていて、それってまるで、魔法の剣がどっこかにあって、それを持っていればどんな非力な者でもどんな強敵も倒せて、でもその剣じゃない剣を持っている者は絶対に戦死してしまうみたいな、そんなふうにまで感じられる極論をまことしやかに吹聴している人があまりにも多くて、そういうのは違うと思うということです。

大切なのは、SFC対策を忠実に実践したかどうかではなく、ソウゴウセイサクテキアプローチでもなく、ただ単に「世の中のどこでも共通している、当たり前の姿勢」ではないのかな?と。おれは何も、対策が無意味だと言いたいわけではないし、このリンク先の人が言っているような対策が有効でないとも思わないですよ。ただ、都合のいい魔法はないし、都合のいい魔法をもらわなかった不運な人が別に不利になるわけでもないと。そう言いたいだけです。

[27] sp/iPhone
2014/02/21 22:55
ここの小論文って与えられた資料の中から問題を発見してその解決策を述べましょう。って感じじゃないの?

小論文全然対策してないからわかんないけどみんなすげぇ色々考えてるんだな…

[28] i/SH01B
2014/02/21 22:56
でもなんかあれだね。
こう、この学科の、小論のそれ以前にある意図を知った上でそれに沿って書かなきゃダメなんだ!とか、
そんなドロドロ?した事なく純粋に小論の出来でみてもらえればいいのにね

[29]あかん PC/none
2014/02/21 22:59
>>27
全くその通りで、あなたのいうようなものだと思いますよ。
おれは総合政策の対策だけやって環境情報はほぼno準備だったんだけど、でも対策っていったって過去問を解いて自分で分析しただけで、ここでいろんな人が言っているような総合政策的アプローチということを特に意識してはこなかった。それらの言葉やその意味するところの説明は赤本の解説にも書いてあったからもちろん読んだけど、自分の人生経験というものから考えてそれらは特筆するべきことでも力を入れて訴えるほどのことでもないと思った。だから、対策はしたけど「対策」はしてない。でも、別にそれでいいんだと思う。大切なことは既定のフォームを身につけることや与えられたセリフを丸暗記して間違わずにそれを発表することではなく、ただ単にいい論文を書けばいいだけだと。

[30]あかん PC/none
2014/02/21 23:02
>>28
おれは、あなたの言うような採点が行われていると思っていますよ。
ただ、別に総合政策的アプローチであろうがなんであろうが、自分の思いこみだけで1300字も書かれたのでは読むほうも大変だろうから、名前はどうあれ読んでいる人に対して説得力のない論文は評価が低いと思いますけどね。

[31] sp/iPhone
2014/02/21 23:14
ついに晒しちゃったかー。不本意だろうなぁいろはさんも。こんなアホみたいな議論に巻き込まれて。別に自分なりのやり方で受かる自信があるならなんだっていいだろ 勉強方法なんて決まったもんじゃないんだから

プロ野球掲示板
スレッド一覧に戻る
早稲田 上智 ICU 理科大 明治 青山学院 立教 中央 法政 学習院 成蹊 成城 獨協 國學院 武蔵 明治学院 日大 東洋 駒澤 専修

スタディサプリpc468 [1]前へ次へ[3]1から見る
/47

書く|更新|検索|


通報する
スレッド一覧