スレッド一覧に戻る
【2013年度】3/4 理2部 B方式
[1] PC/Chrome
2012/10/08 14:23
出願期間1/4〜2/26(窓口2/27)
試験日3/4
合格発表3/13
手続き締切3/22
受験する人同士の交流や情報交換、入試シーズンには解答速報掲示板としてお使いください。



[2] sp/Android
2013/03/03 18:22
うわだれもいねー

[3] i/F06B
2013/03/03 20:06
明日ですね

[4](^_^) sp/iPhone
2013/03/03 21:19
明日ですね〜(^-^)/
皆さんはA方式も出しましたか?

[5] i/F06B
2013/03/03 22:26

Bしか出してないですよ!

Bだけでいけるかな?と思ってたら人数増えて多少焦ってますが・・・

[6](^_^) sp/iPhone
2013/03/03 22:38
>>5
そうなんですか〜(^_^;)
僕は物理科をA方式で出しました!
明日の試験頑張りましょうね!

[7] i/F06B
2013/03/03 22:55
>>6


両方通るといいですね(^o^)


はい、頑張りましょうね!

[8] PC/Firefox
2013/03/03 23:14
ここが最後の砦。

[9] PC/IE
2013/03/04 21:45
理科大 二部 B方式 理学部化学科の解答速報ありませんか?

[10] PC/Firefox
2013/03/04 22:58
↑理学部の共通問題の数学なら90自信あるよ。

[11] PC/IE
2013/03/04 23:37
じゃあ載せてください

[12] PC/IE
2013/03/05 00:16
ヨウ素溶液の問題まったくわからなかった・・・参考書見てもわからん、わかる方解説はよ!

[13] sp/Android
2013/03/05 00:26
今年化学科ボーダーあがるかね?

[14] PC/IE
2013/03/05 00:38
英語長文問題が去年より難しくなかったですか?ぜんぜんダメだった

[15] PC/Firefox
2013/03/05 01:13
じゃあ載せます

ちょっと整理するんで時間ください

あくまで俺の回答なので解答ではないです。



[16] PC/Firefox
2013/03/05 01:36
1
(1) x=4,y=9
(2) a=2,b=7,c=7

2
(1) n=66
(2) 蚤i=22867

3
(1) {f(t)+1}^2=13/4・t^2-4t+4
(2) t=8/13

4
↑OP・↑OQ=1 , |↑OR|=√7 , ↑OP・↑OR=-2 , ↑OQ・↑OR=-5

cos∠POR=-2√7/7 , cos∠QOR=-5√7/14 , S=3√3/2

5
(1) a=4
(2) y=-1/4・x+1/2
(3) Rx=-9/4
(4) S=125/192

6
(1) AQ=2sinθ
(2) PQ=2sinθ+(4√3/3)cosθ
(3) 時間切れでやってません。 (2)を与えられたθの範囲で最大値を求めればできると思います。

[17] i/P02C
2013/03/05 01:56
>>16
大体一緒

[18] i/P02C
2013/03/05 02:00
数列の和ちがった気がするけど

[19] PC/Firefox
2013/03/05 02:11
続いて解説。

(1)
与式=3x+11y+2√2(9x-4y) より、x,yは正の整数であるから、
3x+11y=111,9x-4y=0 を解いて x=4,y=9 (与式に代入し検算済)

(2)
条件より、2x^2-3x+5=(a-b+c)x^2+(-5a+4b-3c)x+6a-3b+2c
xについての恒等式より
2=a-b+c , -3=-5a+4b-3c , 5=6a-3b+2c を得る
3式より、a=2 , b=7 , c=7 (検算済)



(1)
数列{an}は an=15n-3 となるから
不等式 15n-3≦1000 より n=66 (ちなみにこのときa66=987 , a67=1002 よって適)

(2)等差数列の和であるから蚤i=66(12+987)/2=22867



f(t)+1は与えられた二つの円の中心間の距離であるから
{f(t)+1}^2=13/4・t^2-4t+4

これを平方完成し、
13/4(t-8/13)^2… この2次関数は下に凸であるから、t=8/13で最小値をとる。



条件より、 ↑OP・↑OQ=1 , |↑OR|=√7

また、↑OR=-(↑OP+↑OQ) を用いて、
↑OP・↑OR=-2 , ↑OQ・↑OR=-5

よって、cos∠POR=-2√7/7 , cos∠QOR=-5√7/14
ところで、sin∠POR=√3/√7 , sin∠QOR=√3/2√7

△PQR=△OPQ+△OPR+△OQRであるから
S=√3/2+√3/2+√3/2 = 3√3/2



(1)
y=f(x)とおく
f'(√a)=2√a であるから、
84678467;:y=2√a-8 これが点Pを通るから、8=2a ∴a=4

(2)
84678467;に垂直であるから傾きは -1/4 また、点Pを通るから、
g:y=-1/4・x+1/2

(3)
x^2-4=-1/4・x+1/2 であるから
(4x+9)(x-2)=0
∴x=-9/4 , 2 (x=2のとき点Pに一致する)

(4)
点Rからx軸に下ろした垂線の足をH(-9/4 , 0)とすると
S=△PRH-∫(x^2-4)dx 【ただし、積分区間は[-9/4 , -2]】

∴S=125/192


6 (度数法は個人的に好まないが、PC表記のため度数法で表す)
(1)
AQsin60°=h , √3sinθ=h
∴AQ=2sinθ
同様に、CR=2√3/3・cosθ

(2)
△PQRは正三角形より、PQ=QRであるから
QR=QB+BR

QB=AQcos60°+√3cosθ
BR=cos(90°-θ)+CRcos60°

∴PQ=QR=2sinθ+4√3/3・cosθ





[20] PC/Firefox
2013/03/05 02:13
違ったとしたらそれはたぶん俺の計算ミスww

時間ぎりぎりだったから・・・

[21] PC/IE
2013/03/05 09:12
[2]数列の和:32967
[5](4)251/128
↑これになったのですが・・・

[22] sp/Android
2013/03/05 10:02
英語の長文自信ある人よろーー

[23] sp/iPhone
2013/03/05 10:37
化学の自身ある人ー答えのせてくれー

[24] sp/iPhone
2013/03/05 10:39
化学自信ある人答えのせてくれー

[25] i/F06B
2013/03/05 10:44
>>21

数列の和、
33297になりました(笑)



[26] sp/iPhone
2013/03/05 10:52
数列の和:32967になりましたー

プロ野球掲示板
スレッド一覧に戻る
早稲田 慶應 上智 ICU 明治 青山学院 立教 中央 法政 学習院 成蹊 成城 獨協 國學院 武蔵 明治学院 日大 東洋 駒澤 専修

スタディサプリpc468 [1]前へ次へ[3]1から見る
/4

書く|更新|検索|


通報する
スレッド一覧