スレッド一覧に戻る
理工学部センター併用
[1]あCq sp/iPhone
2014/02/08 15:22
雪の中お疲れ様
ツイート


[96]ひぁ sp/iPhone
2014/02/09 10:25
>>95
おぎゃゃゃあああああああああ
落ちる〜〜〜〜〜、〜(^◇^;)(^o^)( ̄ー ̄)(^◇^;)

[97] sp/iPhone
2014/02/09 11:30
去年と今年の化学ってどっちの方が難しいですか?

自分的には、
今年の方が去年よりは難しく感じたんですけど
みなさんどうでしたか?

[98] sp/iPhone
2014/02/09 12:35
物理の回答自身ある人お願い

[99] sp/SCL21
2014/02/09 14:34
物理大門1の最後h=3代入したら2,11になったんだけど

[100] sp/iPhone
2014/02/09 15:01
代入しちゃ駄目でしょ

[101] sp/iPhone
2014/02/09 15:02
I
1.h1=r,h2=5r/2
2.(2h+r)/3,√(2g(h-r)/3)
3.4mg(h-r)^3/27r^2
4.y=(2h+r)/3
5.y=h (0<h<=1)
y=(2h+r)/3 (1<h<=5/2)

U
1.Fx=0,Fy=-qvb
2.x0=0,y0=-mv/qb
3.T=2πm/qb,θ0=0
4.tu
5.y=-r+rcos(2πz/uT)

V
1.c.fn=(2n-1)v/4l
2.c.fn=nv/2l
3.a.開菅
b.f'2
4. 3.6×10^2
5. 11回

どう?
Tはよくわからん
Qより上がることあるのか?

[102]名無し sp/iPod
2014/02/09 15:33
>>101
IIの1〜4とIIIの1.2.3aは同じだ
他はわからなかったw

でも、IIIの3bって全部あてはめて一番小さいf1じゃないのかなとも思ったが

[103]ふぇ sp/iPhone
2014/02/09 15:34
W(3)どうやんの?
ヒントだけでも!

[104] sp/iPhone
2014/02/09 15:38
おれも3-3-bはf1にした
v=fλからλ最大のf1が最小って書いた気がする
あとaはさっぱり
あんなグラフからなにがわかるのさ

[105]田中 sp/iPhone
2014/02/09 16:00
誰か、物理 大門一の解説お願いします。
全然できなかった。

[106]gjt sp/iPhone
2014/02/09 16:15
>>105
俺も全然できなかった 1のh2からできてなかったし
cosθも消せなかった
解説欲しいです


[107] sp/iPhone
2014/02/09 16:19
>>97
個人的には、去年の方が簡単でした。

[108] sp/iPhone
2014/02/09 16:21
>>106
θの値が分かるんだからcosは残らないだろ

[109] PC/Chrome
2014/02/09 16:29
>>108
θは途中課程のみで使ってよくて、途中課程で使うときcosθでてくる、最終的にcosθ消さないといけない、では?

[110] sp/iPhone
2014/02/09 17:54
f'2=800 f'3=1200 f'4=1600で
実験で観測されたうちの最小だからf'2にしました



Bリーグ掲示板
スレッド一覧に戻る
早稲田 慶應 上智 ICU 理科大 明治 青山学院 立教 法政 学習院 成蹊 成城 獨協 國學院 武蔵 明治学院 日大 東洋 駒澤 専修

スタディサプリpc468 [1]前へ次へ[3]1から見る
/11

書く|更新|検索|


通報する
スレッド一覧