スレッド一覧に戻る
政経か商か
[1] sp/iPhone
2015/02/24 09:59
悩みどころ



[17] sp/iPhone
2015/02/27 17:26
冷静に考えて商が政経に勝ってる要素なくね?
就職も人気も難易度も単位も全部政経が勝ってんじゃん

[18] sp/iPhone
2015/02/27 18:17
どっち行っても変わんねぇよ

[19] sp/iPhone
2015/02/27 19:20
別に政経と商の追加狙いでもないから
ハッキリ言わせてもらうけど、
明治=商ってイメージ強いとは思う

だけどやっぱり政経って若干だけど
偏差値は商に比べて高いし、
てことは就職率も比例すると思うよ。

どこの大学だって偏差値高い学部は
もちろん就職率も上位でしょ?

やりたいことがあるなら別だけど
特に決まってないなら上位学部に行くべきじゃない?

[20] PC/none
2015/02/27 19:39
学部名から最初に連想される私立大学名

政治経済学部⇒早稲田
経済学部⇒慶応
法学部⇒中央
商学部⇒明治
文学部⇒早稲田
理工学部⇒早稲田
医学部⇒慶応

商学部と言えば明治だけど、
政治経済学部と言えば早稲田なんだよな。
でも、明治で最難関は政治経済学部だけど。

[21]にひ sp/iPhone
2015/02/27 20:16
>>20
文学部は上智じゃね?
あんま早稲田って文学部のイメージない

[22] sp/iPhone
2015/02/27 21:12
政経行く気満々だったけど
友達が商行くって言ったから悩みまくってるわ
どっちでもいいんだけど政経のほうが自由ききそうなんだよなあ…
どうしよ…

[23] PC/Chrome
2015/02/27 22:09
>>22
商学部が就職最強なのは、有力ゼミに入ってしまえば文系最強のルートに乗れるから。 特に大手金融、保険は商学部のがお勧め。

あと、世評は未だに明治の商科が高く、政経は早稲田の亜流と考えられてるフシがあるため、年配ほど明治=商学部なんだよね。

さらにスパグロ合格した煽りで、政経がパラダイスでなくなる可能性が指摘されている。 昔、商学部も政経同様楽勝学部だったのだが、文部省に指導されて、少なくとも商学部だけは厳しくしろとのことで、商学部の和泉過程が厳しくなったんだな。

今回のスパグロ合格によってお目付けが厳しくなり、政経がパラダイスでなくなったら、政治学科なら別として、それ以外はメリットないと思う。


[24] PC/none
2015/02/27 23:30
政経学部が看板学部だと思って勉強して来て、
合格して入学したら初めて商学部が看板学部だと知る。
そういう人が多いらしい。
でも、政経学部の方が偏差値が高いからいいんじゃないか。


[25] PC/none
2015/02/28 01:41
>>23
いつの卒業ですか?

[26] sp/iPhone
2015/02/28 03:55
どちらも受かってて早稲田落ち濃厚な俺かなり迷ってる
期限近づいてるからやばいな

けどやっぱ政経に気持ち傾いてるから政経にするかなー

[27] sp/iPhone
2015/02/28 09:22
>>23こいつどこでもいんのなwwwきっしょwww
早稲田コンプの明治政経コンプの明治商さんwww

[28] sp/iPhone
2015/02/28 09:27
看板とか関係ねえよ結局は偏差値で決まる
慶應だって経済が看板だけど実際は偏差値が一番高い法学部の方が就職最強
あとこれは明治商の友達が言ってたんだが明治商は就職良いって言われてるけど実際はほんの一握りだけらしい有名ゼミって言っても誰でも入れる訳じゃないし

[29] sp/iPhone
2015/02/28 11:32
俺は商政経経営受かったけど迷わず政経にしたわw

[30] sp/iPhone
2015/02/28 11:41
そんなに政経と商って待遇違うのか?
あんま違わない気もするけど
偏差値も大差ない気するし
どうしよう…

[31] PC/none
2015/02/28 12:20
明治の看板学部は商学部だが、
偏差値が一番高いのは政経学部、特に政治学科。
これが結論だよ。

プロ野球掲示板
スレッド一覧に戻る
早稲田 慶應 上智 ICU 理科大 青山学院 立教 中央 法政 学習院 成蹊 成城 獨協 國學院 武蔵 明治学院 日大 東洋 駒澤 専修

スタディサプリpc468 [1]前へ次へ[3]1から見る
/5

書く|更新|検索|


通報する
スレッド一覧