スレッド一覧に戻る
全力で解答つくらね?(生物)
[1]膝丸子 PC/none
2014/02/09 19:32
T
1C2D
3A4@
5D6B
7C8F
9?103?
U
11E12A
13H14@
15G16C
17B18@
19@20C
V?
2122
2324
2526
2728
29E30
W?
3132
3334
3536
37
X
38C39G
40A41D
42F43I
4445C
46A

VWぜんぜんわかんないから答えられる人いたらよろ


[19]偽アメリカン sp/WALKMAN
2014/02/09 21:38
>>18 膝はきっとプーチン大統領と会談あるんだよ(笑)
少し待ってやろうぜ

[20]雪にダイブ i/F05C
2014/02/09 21:46
>>13
えっと、まず27で。

Aaaは分かれるときに必ずセットとしてAa-aかaa-Aの組み合わせで分かれます。
そしてこのときの分離比はAa-a:aa-A=2:1です。

欲しい答えは「Aの遺伝子のみをもつ」なので引っかかりそうですが、「一つのセットから二種類の遺伝子型が一度に出てくる」ことから、頻度としては1/3が正解です。

分かりにくかったらすみません。

[21]ロリコン PC/none
2014/02/09 21:48
これでお風呂はいってたとかいったらどうしてやろうか笑

[22]ロリコン PC/none
2014/02/09 21:52
>>20
おお、すげぇ。
だから3分のなのか……
うん、あなたはきっと受かってる(^^)

[23]雪にダイブ i/F05C
2014/02/09 21:53
>>13
次に28を説明しようと思ったんですが、今、ちょっと違う気がしてきました。(笑)
お時間ください。(笑)

[24]雪にダイブ i/F05C
2014/02/09 21:55
>>22
正直、他の知識問題がボロボロなので補欠に入るかどうかなんです…(笑)

[25]偽アメリカン sp/WALKMAN
2014/02/09 22:09
>>21 めっちゃあり得るよね
またはもう寝たのかもよ(笑)

[26] PC/none
2014/02/09 22:09
できれば6日のもお願いします!!


[27]偽アメリカン sp/WALKMAN
2014/02/09 22:11
俺が投稿した大問4は答え大丈夫か?


[28]ロリコン PC/none
2014/02/09 22:14
正直わからん
そこの範囲はあんまやってない

[29]雪にダイブ i/F05C
2014/02/09 22:15
すみません。明らかな計算ミスをしていました。(笑)
たぶん、28の答え5です。

[30]偽アメリカン sp/WALKMAN
2014/02/09 22:18
2月6日
T 44652254 10 3
U 739134431
V 1 10 42345514
W 63313222
X 582 10 28

[31]ロリコン PC/none
2014/02/09 22:22
>>29
了解した(解答)

T
1C2D
3A4@
5D6B
7C8F
9G10D
U
11E12A
13H14@
15G16C
17B18@
19@20C
V
21D22D
23D24E
25@26A
27D28G
29E30D
W
31C32F
33E34D
35H36@
37C
X
38C39G
40A41D
42F43I
44E45C
46@

もし説明できたらよろしく
後できた人たちのため+俺のもやもやのため

[32]雪にダイブ i/F05C
2014/02/09 23:01
えっと一応前置きとして、自信はないので参考程度にお願いします。(笑)
「なんか解き方違うな」または「解答違う」と思った方、訂正お願いします。

まず、卵を提供するスイカは三倍体なので3n=33。受粉に使われる花粉はn=11。そして、受精した際に種子ができるのが2n=22の胚珠です。

花粉から考えて種子ができる場合、卵はn=11でなくてはいけません。つまり、卵がn=11のときの確立がそのまま答えとなります。

ここからは説明が難しそうなので、まず、分裂期中期を思い浮かべていただきたいです。

通常はだいたい4つくらいの染色体が並んでいますが、今回は普通のスイカが2n=22なので、横に11個ほど染色体が並んだ状態をイメージしてください。
そして一つ一つの染色体は3つで一束として紡錘糸に左右から引っ張られています。

ここでは上の紡錘糸が引く染色体が、将来種子を作れる胚珠になるとします。
そして、問題文にもある「2:1で分離する」が登場します。
これを無理やり意訳すると「1/2の確立で上側に一本だけの染色体が来る」になります。

すると、一束の染色体から上側に一本の確率(1/2)が11回繰り返されるので、式としては

(1/2)^11
「2分の1の11乗」

となり、後は電卓に任せます。(文系の方は結果の数=分母が全体の種子の合計数、分子が目的の種子数だと思ってください。)

長い上に分かりづらくて申し訳ないです。

[33]ロリコン(お休みモード) PC/none
2014/02/09 23:35
す、すげえな
めっちゃわかりやすい

学校の先生になれるレベル

Bリーグ掲示板
スレッド一覧に戻る

スタディサプリpc468 [1]前へ次へ[3]1から見る
/4

書く|更新|検索|


通報する
スレッド一覧