スレッド一覧に戻る
【2014年度】1/30 薬学部B方式前期
[1] PC/Chrome
2013/12/31 18:14
試験日1/30
合格発表2/4
受験する人同士の交流や情報交換、入試シーズンには解答速報(答え合わせ)掲示板としてお使いください。


[2]東京 sp/iPhone
2014/01/30 15:35
英語、例年通り。
化学かんたん、
数学難しい
て感じだった。

[3] sp/
2014/01/30 16:08
もともと苦手だけど数学がかなり辛かったわ
数列は意味がわからなかった

[4]東京 sp/iPhone
2014/01/30 16:13
Σの、やつって99でいいんかな?

[5]東京 sp/iPhone
2014/01/30 16:16
>>3
今回は変則だったよな

[6] sp/iPhone
2014/01/30 20:01
化学簡単って化学が一番できなかったんだけど

とりあえず数学の円の問題の最後は60°で√3/4でFA?

[7]東京 sp/iPhone
2014/01/30 22:02
>>6
最小値のことだよね?
多分あってると思うよ( ̄▽ ̄)


[8]東京 sp/iPhone
2014/01/30 22:03
3の最後できなかった(~_~;)
てか、Σの答え気になる、

[9] PC/IE
2014/01/31 05:41
俺も英語は例年並みだと思うね
今回は化学のできと数学の大門5ができたかで合否がわかれそうだね
ちなみに3番の問題に物理入ってるとか
言ってた受験生いたけど単位を解法の道筋にすればできるからね
物理の知識まったくいらねーよ!



[10] PC/IE
2014/01/31 05:55
>>8

あれはa>0だから交点の座標出して
その交点が0≦x≦1の間もしくは1より大きいかで場合分けだとおもう
大きいときは省略します。間にあるときは0〜交点まで減少関数を採用して0から交点までを積分し、また、こんどは交点〜1までは増加関数の方を採用して交点から1までを積分すると答えが入るよ



[11]東京 sp/iPhone
2014/01/31 07:35
>>10
解説どうも(o^^o)

[12]東京 sp/iPhone
2014/01/31 07:38
ボーダー上がらなきゃいいな、

英語ふつーに6割いかない(笑)

[13] sp/iPhone
2014/01/31 10:42
だれか化学大問2の答え片っ端からおしえろください

[14] sp/iPhone
2014/01/31 11:25
よくとぼえてないけど、

最後から二番目は5
最後は7で合ってる??

[15] sp/iPhone
2014/01/31 11:28
あれ?
聞かれてたのはモル濃度だっけ?w
やっぱ、思い出せないw

[16] PC/IE
2014/01/31 13:03
あってるかどうかわからんが
俺がやったやり方は酢酸の電離平衡とおんなじぢゃね
与えられた二つの式があって
2個目の式は酸の濃度とpH測るときは
無視していいっていてるほど電離定数小さいし
まず二硫化水素そこまで電離しないし
だから濃度は忘れたけど
水素の濃度は√H2S×K1で表せたよ
あとは芋ずる式に出てくるし
またそのあとはK1×K2すれば与えられた式の電離定数でるし
また酸の濃度が大きければH2Sはほとんど電離しないからK1×k2のやつから
S2-の濃度だせばいいんじゃないのか?
あってるかどうか知らんが



プロ野球掲示板
スレッド一覧に戻る

スタディサプリpc468 [1]前へ次へ[3]1から見る
/5

書く|更新|検索|


通報する
スレッド一覧